北里八雲牛入荷しました!

20121130-102314.jpg

先月ご好評いただいた北海道の北里八雲牛が入荷しています。
少し前に届いたのですが、ちょっとだけ寝かせていました。
昨日から提供しています。
赤身肉のおいしさを味わっていただけるかと。
20121130-102324.jpg

北里八雲牛について(北里大学のHPより)
● 「北里八雲牛」とは

北里大学獣畜産学部付属フィールドサイエンスセンター八雲牧場で生産している牛肉のことです。(2004年に商標登録されました)

● その八雲牧場はどこにあるの?
北海道は渡島半島の東側、噴火湾に面した八雲町の山すその丘陵地にあります。函館から80km北に位置し、特急で1時間かけて八雲駅に到着します。そこから車で20~30分走ると北里大学八雲牧場と書かれた緑の手作り看板が目に入ってきます。350ヘクタールの広大な敷地に牛たちが放牧されている光景が現れます。
ここには牛が300頭放牧されているそうです。広大すぎてどこに牛がいるのか分かりません。この地域は四方を山に囲まれて外からの病害が進入しにくいそうです。そして、この八雲町は酪農の発祥地だということです。ご存知でしたか?

● 「北里八雲牛」の特徴は?
今皆さんはサシ(脂肪交雑)がきめ細かく入った松坂牛のような肉を思い出していませんか?
この「北里八雲牛」は一味も二味も違います。
・まず、化学肥料を一切使用していない100%牧草などの牧場産自給飼料で飼育されています。
・夏山冬里方式で飼養しています。冬以外は放牧されて牧草を腹いっぱい食べて生活しています。(牛のお産も外で行なうそうです)ですから牛は何の制約もなく場内を健康的に駆け回っています。自然そのものです。
・8名の職員の方が牧草作りや飼料作りなど牛の住みやすい環境作りに日夜励んでおられることも忘れてはなりません。
その結果、安全で安心な、赤肉主体で脂肪の少ない、ヘルシーな牛肉になります。
そして、香り・味がよく、さっぱりとした食感の牛肉です。(脂肪の多い肉に比べるとやや硬いですが)
また、普通の牛肉に比べ機能性活性物質である共役リノール酸濃度も高く、鉄や亜鉛、マグネシウムも多く含まれ栄養価の高いのが特徴です。

 

フィールドサイエンスセンター(FSC)の紹介PR
「皆さん、100%国産飼料で育てた牛肉を口にしたことがありますか?
おそらく誰もいないでしょう。その理由は私たちの身の回りに溢れる豊富な畜産物は飼料の大部分(75%)を外国から輸入に頼っているからです。
日本の消費者は安全な畜産物を安心して食し、健康で豊かな生活をおくることを願い、家畜を飼うことが環境を汚染するのではなく、逆に国土や環境を保全し、自然と家畜と人が共生する環境保全型の畜産への転換を求めています。
北里大学のFSCは自然の恵をいっぱいに受けた本物の牛肉作りのため、土作り、草作り、牛作りの実践研究を行なっています」

北里八雲牛入荷しました!

20121025-190831.jpg

北海道の北里八雲牛が入荷しました。
ご予約いただいている方の分をよけても、まだ少しあります。
今週末くらいから来月初めくらいまで、
ご提供できるかと思います。

えさは、北海道産の牧草のみで、
自給飼料100%の資源循環型畜産をめざし、
北里大学のフィールドサイエンスセンター八雲牧場で飼育された赤身肉です。

以前から流通ルートを探していたんですが、
東京のイタリアンのKyoyaさんに教えていただき
今回入荷しました(府金さんありがとうございま〜す!)なにぶん初めての取り扱いなので
どういった形でお召し上がりいただくか思案中。

今回入荷したのはウデ部分で、ミスジが含まれています。

試食で、端っこの部分をさっと鉄板であぶってみたんですが、
赤身の肉の美味しさを存分に堪能していただけるのではと思います。

20121026-104314.jpg

さばくとスジも結構出ました。
こちらはこちらでたいてみようと思っています。

皆様のご来店お待ちしております!

マコモダケ、アワビダケ

20121025-132234.jpg

写真はマコモダケと言います。

イネ科の植物の根元に出来る茎が肥大したもので、
東アジアから東南アジアにかけて広く分布しています。

癖が無く、食感もシャキシャキとして、炒めると甘みが出ます。
個人的に好きな野菜です。

他にも、アワビダケというキノコも入ってきています。
こちらも香りや食感が楽しめます。

蝦夷豚のサルシッチャあります

20121015-105824.jpg

蝦夷豚のサルシッチャ入荷しました。
肉肉しさ炸裂です。

お時間頂けたら単品でのオーダー可です。
リュクスなジャガイモのピュレとレンズ豆の煮込み、大和真菜を添えています。

皆様のご来店をお待ちしております。

20121016-142953.jpg

ポポー

20121008-170855.jpg

名前は知っていたのですが、実物を見たのははじめてです。
北米原産の果物で、「ポポー」といいます。
これは京都産。
日本には明治時代にはいってきたそうで、病害虫に強く、薬剤散布の必要も無いため、栽培しやすいと言うこともあり一時期ひろまったそうなんですが、定着するまでには至らなかった模様。
ただ、Facebookに先に書いたら、実家の庭にあったとか言う方もおられ、
案外身近なのかもしれません。
バンレイシ科なので、チェリモヤとかの仲間で、芳香性も近いモノがあります。
試しに昨日、ひとつ切ってお客さんと一緒に食べてみました。
中は不揃いな黒い種が偏在し、果肉はオレンジ色がかってて、ねっとりとしています。木になるカスタードクリームと言われるのもわからないでもないです。

写真のポポーはもう少し、追熟させたほうがよいそうです。