アルド・コンテルノ

20120610-095439.jpg

僕がワインを飲み始めたのは1990年代で、インターネットで簡単に調べることができる今と違い、本が主な情報源でした。イタリアワインに興味を持ち出した時はちょうど、マルコ・デ・グラツィアのバローロ・ボーイズが席巻していた時で、モダン/クラシックの軸で語られることが多かった。
そんな中、少し違うポジションだったのがアルド・コンテルノだったように思います。ジャコモ・コンテルノのジョヴァンニとは兄弟で、考えの違いから自身のワイナリーをおこしました。
折衷派と簡単に片付けると見えてこないものがあって、継承するもの、チャレンジするものと面白いラインナップでした。種子島に住む友人に何度か古いヴィンテージを飲ませてもらったこともあり、思い入れのある生産者の一つです。

5月30日に自宅で亡くなられました。
息子達に任せていたとはいえ
やはりさみしく思います。

そして、この人のワインを飲める時代に生きてて良かったと思う。

写真は、流石に、チカラやグランブッシアなどは置いてないのですが、
いま、パセミヤにある、バルベーラ・ダルバのコンカ・トレ・パイユの2008です。

カテゴリー: Wine

週末のグラスワイン

20120609-180815.jpg

20120609-180826.jpg

泡は、シャンパーニュでなにかまた考えます。


2011 タカヒコ・ソガ ヨイチ・ノボリ ナカイ・ブラン ケルナー (北海道・日本)
2011 ココ・ファーム 農民ドライ (栃木・日本)
2010 マルセル・ダイス アルザス (アルザス・仏)
2009 シモン・ビーズ ブルゴーニュ・ブラン レ・シャンプラン(ブルゴーニュ・仏)
2010 ラ・ヴィス ノジオラ (トレンティーノ・伊)


2010 ユドロ・バイエ ブルゴーニュ ピノ・ノワール (ブルゴーニュ・仏)
2007 イヴォン・メトラ フルーリー・プランタン (ボージョレー・仏)
2010 メンダール VDTフィンカ エスパルタル BP(カタロニア・スペイン)
2009 モンテヴェルティーネ ピアン・デル・チャンポロ (トスカーナ・伊)
2007 カーゼ・コリーニ ヴィノット (ピエモンテ・伊)

甘口で、ラタフィア・ド・シャンパーニュが2種類。
ヴィルマールとエグリ・ウーリエのラタフィアがございます。

曽我さんのケルナーはヴィンテージが変わってスタイルも昨年のうすにごり系ではなく
クリアーな感じになっています。味わいは桃系のフィニッシュが心地よいです。
ココ・ファームの農民ドライは安定した味わい。日本各地の葡萄をブレンドしています。
マルセル・ダイスは、アルザスで使える品種ほぼ全部入り。ピノ・ブラン、リースリング、ゲヴュルツトラミネールが70%、ピノ・ノワール、ピノ・グリ、ミュスカ、シルヴァネールが30%。厚みのあるフルーティーさが面白いです。
シモン・ビーズはエレガントな酸と控えめな樽が果実味を引き立てています。
ラ・ヴィスは、ノジオラというマイナー系の品種です。すっきりとしてライムのような爽やかさを感じます。
ノジオラはこことポイエル・エ・サンドリのものも好きです。

ユドロ・バイエは2010とまだまだ若く酸も強めに出ているんですが後ろに控える黒系果実のフレーヴァーが素敵です。
イヴォン・メトラはこの地区でとても好きな生産者。いつもどのキュベの何年を使うかで迷うんですが、少し寝かせた2007が入ってきたのでこちらをおすすめします。 こなれた感じが出てきてまだまだ楽しめそう。ガメラー・ジャポン!
メンダールは、最近入ってくるようになったスペインの自然派の生産者。ちょっと驚きました。現在ビオロジックからビオディナミに移行中。このキュベはベルナッチャ・ペリューダと呼ばれる品種で、グルナッシュ系です。少し軽めですこし発泡。ミントなどのハーブのニュアンスもあります。ここのカリニエナを使ったキュベもおすすめです。
モンテヴェルティーネはもう言うことなし。きれにまとまっています。
カーゼ・コリーニも大好きな生産者。通常はフリーランでワインを仕込むのですが、これは輸入元のヴィナイオータさんのリクエストにより、プレスしたもの。ここのワインはかなり濃厚です。昨年のヴィナイオッティマーナというイベントでお会いしたんですが、とても紳士的な方で、丁寧に話しかけてくれたのが印象的です。「less is better」って含蓄に富む言葉が印象的でした。これ、けどミース・ファン・デル・ローエの「less is more」のもじりかもと後になって思いました。やっぱり学者は違うなぁと。

カテゴリー: Wine

試食

20120609-102229.jpg

キャベツの種類が変わった時は味のバランスを知る為に味見をします。
粉ものに分類されることが多いですが割合からいっても断然キャベツの分量が多く、
パセミヤの場合特に粉が少ないのでキャベツの味がストレートに出ます。イメージとしてはキャベツの蒸し焼きです。

キャベツは年間で6箇所くらい産地が移るので、一年通して同じ味わいというのはまず無理で
その時々での味を求めるしかありません。
今は泉南の有機栽培のキャベツを使っています。
詰まった味わいで細かめに刻んでいます。

余談ですがキャベツは切ってから時間が経つと硫黄系の香りがします。うちがあまり切り置きをしない理由のひとつなんですが、ワインでいう還元臭と同じ要素なのが興味深いです。

ラディコン入荷しました!

20120608-102824.jpg

イタリアはフリウリの生産者、ラディコン新ヴィンテージが入荷して来ました。

2005のリボッラジャッラ、ヤーコット、オスラーヴィエです。

そしてラディコン初のセカンドライン、
スラトニック(オスラーヴィエに使われている、シャルドネとソーヴィニヨン)と
ピノグリージョの2種類です。
ラベルも違いますね。
価格も少し控えめになりました。
2005ヴィンテージもセカンドラインも楽しみです。

写真左は、カノニカのバルベーラ。少量の入荷ですので売り切れの場合はご容赦ください。

カテゴリー: Wine

グラヴラックス

20120607-122811.jpg

ただいま仕込み中です。
簡単に言えばマリネサーモンなんですがちょっとだけ違います。

ちょっと簡易版になっています。

気晴らしメニューの前菜でサラダ仕立てでご用意しようかと。

注)気晴らしメニューは、前日までに予約が必要です。
当日のご予約の場合は、通常メニューのお好み焼き、焼きそば、焼きうどん、
及び飲み物のみとなりますのでご注意ください。